【2025年最新】ミセスライブ「バベルの塔」セトリ予想とチケット倍率・席の見え方

2025年、Mrs. GREEN APPLEが開催する注目の「バベルの塔」ライブ。10周年を迎えたミセスにとって、大きな節目となる本公演はファンの期待も最高潮です。

なかでも気になるのが「セトリ(セットリスト)」。過去のツアーや「フィヨルド」公演での楽曲、周年記念ならではの演出から、どんな曲が披露されるのかを予想する声が高まっています。

この記事では、ミセス ライブ バベルの塔 セトリ予想を中心に、歴代セトリの傾向、日程やチケット倍率、一般販売のポイント、さらにはグッズ情報まで網羅。初めて参戦する方や1人参加の方にも役立つ内容をまとめました。

この記事でわかること
  • ミセス ライブ「バベルの塔」のセトリ予想と注目曲
  • 過去ライブ(フィヨルド含む)とのセトリ比較
  • ライブ日程・会場・席の特徴
  • チケット倍率や一般販売の狙い目
  • ライブグッズ情報と購入方法
  • 初めて・1人参戦でも楽しめるポイント
目次

ミセスライブ「バベルの塔」セトリ予想

ミセスライブ「バベルの塔」セトリ予想は、10周年ベスト「10」の代表曲に加え、最新曲と記念演出を融合させたものになる可能性が高いということです。

「青と夏」「ケセラセラ」「ダンスホール」などの定番に加え、「天国」、そして新曲「GOOD DAY」がオープニングまたはトリを飾る有力候補と考えられます。物語性を重視するバンドの特性上、周年ライブならではのサプライズ枠にも期待が集まっています。

セトリ予想のポイントと傾向

ミセスライブ「バベルの塔」 セトリ予想のポイントは「10周年の集大成と最新の進化を融合させる構成」です。

過去のツアーや周年公演では、約22〜24曲のフルボリュームが基本となっており、アンコールまで含めてファンの記憶に残る流れを意識しています。SNSやファンコミュニティでも、冒頭は攻めの新曲、メインには「青と夏」などのアンセム、終盤からアンコールにかけて「ケセラセラ」「StaRt」「我逢人」といった定番が並ぶと予想されています。

2025年9月放送のラジオ番組「SCHOOL OF LOCK! ミセスLOCKS!」では、大森さんや若井さんの発言からも驚きの構成が示唆され、新曲「GOOD DAY」が重要な位置を占めると考えられます。

藤澤「びっくりした!」
若井「この曲で始まりっ……! この曲で終わるっ……!」
大森「系譜的には“EDEN no SONO”からつながって……。」など 驚きのセトリ内容になるとの発表がありました。

引用元:SCHOOL OF LOCK! ミセスLOCKS!

2025年9月放送ラジオ「SCHOOL OF LOCK! ミセスLOCKS!」のメンバー同士の会話では、上記のように 驚きのセトリ内容になるとの発表がありました。

過去のツアーや「フィヨルド」公演から予想される曲

過去の記念公演「フィヨルド」では、「コロンブス」「天国」「ニュー・マイ・ノーマル」「ライラック」が選ばれ、アンコールで「StaRt」「我逢人」といった感謝ソングが披露されました。

ミセスライブ「バベルの塔 」セトリ予想でも、この布陣は高確率で再登場する見込みです。さらに、「青と夏」「ダンスホール」「インフェルノ」「僕のこと」は歴代ライブで必ずといっていいほど組み込まれる定番曲であり、ファンにとって欠かせない存在です。

また、周年ライブでは「Variety」など未発表曲や最新シングルが挿入されるケースが多く、2025年に解禁された新曲「GOOD DAY」がオープニングまたはラストに配置される可能性が非常に高いと分析されます。

ミセス10周年ライブとのつながりとセトリ予想

ミセス10周年ライブ「フィヨルド」の成功を受け、バベルの塔でも同様に代表曲+新曲という軸で構成されると予想されます。特に「青と夏」「ケセラセラ」「ライラック」などが核を成しつつ、周年ならではのサプライズやコラボが期待されます。

ミセスライブ「バベルの塔 」セトリ予想においても、ファンを驚かせる演出と特別感のある楽曲選びが中心になると考えられます。

記念ライブで定番化する楽曲

記念公演「フィヨルド」では、「コロンブス」「天国」「ニュー・マイ・ノーマル」「ケセラセラ」「青と夏」「ライラック」などが連続で披露され、定番化の流れが確立されました。

また「StaRt」「僕のこと」「我逢人」など観客参加型の楽曲も大きな盛り上がりを生みました。こうした楽曲は周年ライブでの一体感を支える役割を果たしており、今回のバベルの塔セトリ予想でも必ず組み込まれると見られます。

以下は定番化が進む楽曲を★で示した表です。

楽曲名定番度
青と夏★★★★☆
ケセラセラ★★★★☆
StaRt★★★★☆
我逢人★★★★☆
ニュー・マイ・ノーマル★★★☆☆

10周年ならではのサプライズ演出予想

10周年という節目には、過去曲の復活や演出面での特別仕様が期待されます。ファンからは、インディーズ期の楽曲復活や未発表曲の初披露を望む声が多く、サプライズ枠の存在は大きな関心事です。

また、大森さんのMCや若井さんのギターパフォーマンス、藤澤さんのキーボードによる特別演出も予想されます。さらに、テーマ「バベルの塔」に合わせた映像演出や物語形式の進行も濃厚です。

ラジオで示唆された「この曲で始まり、この曲で終わる」との発言を踏まえ、新曲「GOOD DAY」がオープニングまたはトリを担い、ファンに強烈な印象を残すと考えられます。

歴代セトリを振り返り|傾向から見える予想

歴代セトリを見ると、「定番曲+新曲+サプライズ枠」という構成が一貫して続いています。特に周年公演では物語性を重視し、ベスト盤や最新シングルが軸に据えられる傾向があります。

ミセスライブ 「バベルの塔 」セトリ予想でも同じ傾向が強まり、ファン全世代に響くセットリストになることが期待されます。

フィヨルド公演のセトリを参考にする

2025年「フィヨルド」では「コロンブス」「天国」「ニュー・マイ・ノーマル」「青と夏」「ケセラセラ」が主軸となり、アンコールでは「StaRt」「我逢人」が披露されました。

この流れは周年記念の王道構成といえ、バベルの塔でも継承される可能性が高いです。さらに、過去のセトリ表を見ても、人気曲と新作の組み合わせが中心であることが明らかです。

公演特徴曲
2023アリーナ ツアー“NOAH no HAKOBUNE”青と夏、ダンスホール
2023埼玉ベルーナドームライブ“Atlantis”ケセラセラ、インフェルノ
2025アニバーサリーライブFJORD(フィヨルド)ニュー・マイ・ノーマル、天国

Mrs. GREEN APPLE「エデンの園」セトリ(2019年12月7日 ~ 2020年2月16日)

No.曲名
1インフェルノ
2藍(あお)
3WaLL FloWeR
4VIP
5アンゼンパイ
6ProPose
7Soup
8愛情と矛先
9Viking
10クダリ
11REVERSE
12ア・プリオリ
13ナニヲナニヲ
14Ke-Mo Sah-Bee
15僕のこと
16StaRt
17WanteD! WanteD!
18青と夏
19CHEERS
20lovin’
21Folktale
En1Circle
En2我逢人(がほうじん)

Mrs. GREEN APPLE「NOAH no HAKOBUNE」セトリ(2023年7月8日 ~ 8月4日)

No.曲名
0Opening
1Viking
2アウフヘーベン
3CHEERS
4私は最強
5VIP
6Blizzard
7Hug
8
9StaRt
10ニュー・マイ・ノーマル
11Loneliness
12インフェルノ
13Love me, Love you
14HeLLo
15ダンスホール
16Folktale
17norn
18鯨の唄
19青と夏
20Magic
21Soranji
22ケセラセラ
En1Feeling

Mrs. GREEN APPLE「Atlantis」セトリ(2023年8月12日・13日)

No.曲名
0Opening
1ANTENNA
2Speaking
3サママ・フェスティバル!
4アンラブレス
5アボイドノート
6Love me, Love you
7umbrella
8Soranji
9青と夏
10ロマンチシズム
11フロリジナル
12BFF
13僕のこと (Atlantis ver.)
14私は最強
15Loneliness
16絶世生物
17ダンスホール
18Magic
En1我逢人
En2庶幾の唄
En3ケセラセラ

過去の人気曲と近年の新曲のバランス

歴代ライブでは「青と夏」「StaRt」「我逢人」などフェーズ1の人気曲と、「ライラック」「ニュー・マイ・ノーマル」「ダーリン」といった最新作の両立が必ず意識されています。

新旧の融合により、観客全体が世代を超えて楽しめるのが特徴です。特に直近のシングルはライブの後半に配置される傾向が強く、最新のミセス像を示す役割を担います。また、ファンクラブ限定やレア曲がスポット的に挿入されることもあり、予想を超える演出が魅力となっています。

「セトリは変わる?」日程ごとの違いに注目

同じツアーでも会場や開催日によってセトリが変化するのがミセスの特徴です。

ミセスライブ 「バベルの塔」 セトリ予想でも、初日と千秋楽、地方公演ごとに異なる楽曲やサプライズが投入される可能性があります。どの日程に参加しても特別感が得られるのが大きな魅力です。

初日と千秋楽での変化

初日公演では新曲や新演出が初解禁されるケースが多く、ファンにとって最初の驚きが提供されます。一方で千秋楽では、スペシャルMCや過去曲の復活、ゲスト登場など特別な演出が追加される傾向にあります。

SNS上では千秋楽限定のサプライズに大きな注目が集まることもあり、今回の「バベルの塔」でも何か驚くような内容があるのかもしれませんね!

バベルの塔ライブ日程と会場情報

ミセスライブ 「バベルの塔 」セトリ予想を楽しみにするファンにとって、公演日程や会場規模の把握は最初の準備段階です。2025年10月から12月にかけて開催される今回のツアーは、全国5大ドームを巡る全12公演で、総動員数は55万人と予想されています。

愛知・北海道・福岡・大阪・東京の大都市で行われるため、遠征計画を立てる方も多く、宿泊や交通の手配を早めに進めることが成功のカギです。続けて詳細なスケジュールや座席情報を確認しましょう。

全公演スケジュール一覧

まずはスケジュールを把握することがミセスライブ 「バベルの塔 」セトリ予想に向けた第一歩です。今回のツアーは各都市2日間の開催となっており、最大5万人規模の動員が可能です。

日程会場
10月25日(土)・26日(日)バンテリンドーム ナゴヤ
11月1日(土)・2日(日)大和ハウス プレミストドーム札幌
11月8日(土)・9日(日)みずほPayPayドーム福岡
11月15日(土)・16日(日)京セラドーム大阪
12月6日(土)・7日(日)東京ドーム

各公演で開演時間や受付期間が異なる場合があるため、必ず公式サイトで最新情報を確認してください。

会場の特徴と見え方の違い(席の種類など)

ミセスライブ 「バベルの塔」 セトリ予想を考える際、席種による視覚的な体験の違いも大切です。各ドームにはアリーナ席、スタンド席(下層・中層・上層)が用意され、さらにRingo JamシートやSS指定席、S指定席、着席指定など多彩な種類があります。

席種特徴見え方の満足度
Ringo Jamシート花道・最前列付近★★★★★
SS指定席アリーナ前方★★★★☆
S指定席スタンド中層★★★☆☆
着席指定通路沿い・上層★★☆☆☆

ステージから遠い座席でも、大型モニターや音響演出により一体感を味わえる設計が特徴です。

チケット情報|倍率・一般販売・席の特徴

結論から言えば、今回のミセスライブ 「バベルの塔 」セトリ予想におけるチケット入手は、ファンクラブ先行が最も有利です。人気公演では東京ドームが特に高倍率で、2倍以上と予測されています。その他の会場も1.5倍前後の競争率が見込まれます。

席種によっては視覚的な満足度や価格が大きく異なるため、自分の希望スタイルに合った席を事前に選ぶことが重要です。以下で詳しい入手方法や狙い目を解説します。

ただ、ファンクラブ先行で落選し、大手プレイガイドの先行抽選で当選した方もいらっしゃいます!

「バベルの塔」ミセスチケット入手方法

最も優先される入手経路は、公式ファンクラブ「Ringo Jam」の先行抽選です。年会員・月会員ともに対象で、過去の傾向からも当選率が最も高いといえます。

次に狙いたいのは大手プレイガイドの先行抽選受付で、ファミリーマート、セブンイレブンやローソンチケットなど複数の枠が用意されます。一般販売は原則オンライン先着方式となり、開始直後に売り切れるケースが大半です。

そのため事前に会員登録や決済情報の登録を済ませておくことが必須となります。ミセスライブ 「バベルの塔 」セトリ予想と同じくらい、チケット確保もファンにとって大きな課題です。

倍率が高いと予想される公演

倍率が特に高いのは、ツアー初日の名古屋公演、そして千秋楽となる東京ドームの公演です。東京公演は全国からファンが集中するため、ファンクラブ先行でも落選者が続出することが予想されます。

また、札幌や福岡といった開催数の限られる都市も倍率が上がりやすく、両日とも激戦区となります。

会場予想倍率
東京ドーム約2.0倍〜2.5倍
名古屋約1.8倍
大阪約1.6倍
福岡約1.5倍
札幌約1.5倍

土日祝日の開催日は特に遠征ファンの需要が集中するため、複数会場での申込も検討しましょう。

一般販売の狙い目と注意点

一般販売は公演数週間前に行われ、チケットぴあやe+を中心にオンライン先着順で受付が始まります。結論としては「即完売」が常であり、事前準備がすべてを左右します。サーバー混雑や決済トラブルを避けるため、アカウント登録や支払い方法の確認は必須です。

また、一般販売に落選した場合でも、公式リセール枠やキャンセル分の再流通が直前に出る場合があるため、諦めずこまめにチェックすることが大切です。結果として、ミセスライブ「バベルの塔」セトリ予想を楽しむためには、継続的な情報収集と素早い行動が欠かせません。

ミセスライブ「バベルの塔 」セトリ予想についてよくある質問

バベルの塔ライブのセトリは過去ツアーからどのくらい変わりますか?

毎回定番曲は残しつつ、新アルバムや周年の節目に合わせて大きく変わる傾向があります。特に今回は「10周年」なので、フェーズ1からの楽曲も復活する可能性が高いです。

「バベルの塔」ライブのオープニング曲は何になると思いますか?

大森さんの発言から「EDEN no SONO」とつながる流れが予想され、壮大な雰囲気の楽曲や新章を象徴する曲がオープニングになる可能性があります。

過去のセトリと比べると、アンコール曲はどうなりそうですか?

「我逢人」「ケセラセラ」などは定番として組み込まれる可能性が高く、周年記念に合わせて新曲やサプライズ披露も期待できます。

バベルの塔のセトリは公演ごとに変わる可能性はありますか?

ミセスは会場ごとに曲順や一部楽曲を入れ替えることもあります。特に地方やファイナル公演で特別な演出が入ることもあるため、変動の可能性は高いです。

セトリを事前に知るとライブがつまらなくなりませんか?

セトリを予想しておくと盛り上がるポイントや準備がしやすい一方、サプライズ要素を楽しむために「参考程度」にとどめておくのがおすすめです。

まとめ

ミセスグリーンアップルの「バベルの塔」ライブは、10周年という節目にふさわしい特別な公演となることが期待されます。過去ツアー「EDEN no SONO」や「NOAH no HAKOBUNE」「アトランティス」からの流れを踏まえると、代表曲に加え久しぶりの披露曲や新章を象徴するセットリストになる可能性が高いでしょう。

定番曲の「僕のこと」「青と夏」「ダンスホール」はもちろん、新曲の「GOOD DAY」、アンコールには「我逢人」や「ケセラセラ」が入ることも予想されます。さらに、グッズや演出、日程による変化なども注目ポイント。セトリ予想を参考にしながら、ライブ当日をより楽しむ準備をしてみてください。

この記事でわかること
  • 「バベルの塔」はミセス10周年を記念する特別なライブ
  • セトリは「EDEN no SONO」からつながる流れを意識の可能性
  • 定番曲+久しぶりの楽曲披露が期待される
  • アンコールは「我逢人」「ケセラセラ」が有力
  • グッズや演出も例年以上に豪華になる可能性あり
  • セトリ予想を参考に、当日の盛り上がりを最大化できる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、「Mrs.Note(ミセスノオト)」へようこそ!

このブログは、 Mrs. GREEN APPLE(ミセスグリーンアップル) をもっと楽しみたいあなたに向けたサイトです!

曲やライブだけじゃなく、「どんなファンが多いの?」「昔と今でどこが変わった?」「メンバーのビジュアルの魅力って?」…そんなちょっとひと味違う目線からもミセスを取り上げています。
普段は会社員ですが、ミセスの音楽や活動を追いかけながら、感じたことや情報をシェアしています。気軽に覗いていってくださいね。
みなさんと一緒に、もっとミセスを語れる場所になれば嬉しいです!

「ファンのあなた」と「ミセスの世界」をつなぐ架け橋になれるよう、日々更新中です♪

コメント

コメントする

コメントに日本語が含まれない場合 は表示できません!

目次